PERIODONTAL DISEASE歯周病
ETIOLOGY / CLASSIFICATION歯周病の原因・分類
歯周病の原因と分類
歯周病の一番の原因は、歯についた汚れです。
歯垢、歯石が歯の周囲に付着したままでいると、そこを巣とした細菌群が繁殖し、歯肉に炎症を起こします。
炎症が起こることによって、様々な体内の因子が複雑に影響して歯肉の炎症だけでなく、体内の組織であるあごの骨を
溶かしてしまいます。
ですが、その間に痛みはほとんど生じず、気づかない間に病気が進行し、歯を支えているあごの骨がなくなったところ
で、歯が揺れ始める、という症状に気づくわけです。
その他にも、悪い歯並びや、咬み合わせ、過度の歯ぎしり、口の渇き、ストレスなども歯周病の原因になると考えられ
ています。
- 歯を磨くと血が出る
- 歯肉が腫れる
- 口臭がする
- 歯が長くなったように見える
- 歯がぐらぐら動く
- 力を入れて咬めない
- 歯と歯の間に隙間ができて食べ物が挟まる
歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられる
歯と歯ぐきの間には1~2ミリの小さな溝があります。
歯は、あごの骨(歯槽骨)に支えられていますが、その小さな溝に歯垢がたまると、そこから発生するバイ菌が、様々な毒素を出し、歯ぐきや歯槽骨を破壊していくのです。
これが歯周病といわれる病気ですが、症状によって「歯肉炎」「歯周炎」に分けられます。
「歯肉炎」は、歯の周りについた歯垢が石灰化して歯に付着し、歯ぐきがはれ、歯みがきの時に出血、歯ぐきがむずむずしたり痛んだりする病気です。
「歯周炎」は、炎症が歯ぐきを越え、歯を支えている組織である
「歯根膜」「歯槽骨」にまで進行し、歯槽骨が溶け始めている状態です。
歯が長くなったように見えたり、歯がぐらぐら揺れている状態に
なります。最悪の場合、歯を抜く以外に治療法がなくなってしまいます。
歯周病の進行を止めるには生活スタイルの見直しも
日頃の口の中のお手入れ不足が原因で引き起こされる歯周病ですが、進行が早まる原因として、下記にあげられるような要素があります。
- 歯並びが悪い=口の中の清掃管理がしっかりと行えない複数歯欠損の場合
- 糖尿病にかかっている=歯周病に対する抵抗力が弱まっている
- 喫煙者である=血管を収縮させるため、歯の周りに栄養が
いきわたらない - 歯ぎしりする癖がある=歯周組織に負担がかかる
- 肉体的・精神的なストレスがある=歯周病に対する抵抗力が弱まっている
- 薬の副作用
- ビタミン不足
- 甘い物を好きな方
- ホルモンバランスの乱れ
進行を止めるには、口の中だけでなく、日頃の生活スタイルに気を使うのも大きなポイントなのです。